SELF MADE MAN MAN MADE LAND

NY在住のダンサー・演出家Urusla Eaglyとのコラボレーション作品。

イーグリーが長年探求している、歪みと流動、ぎこちなさと洗練、緩慢であり発作的である動きで構築される本作品は、ダンスで求められがちな統合された身体とは大きく異なり、自由に動き遊ぶ関節と、ばらばらに分離された身体を提示する。
抽象的であるが、所々に比喩的な瞬間があり、その点では抽象表現主義の彫刻家、ルイーズ・ブルジョワの影響も挙げられる。作品の構成は、回文のような作品タイトルの構成を反映したもので、前から読んでも後ろから読んでもほとんど同じであるように一見みえるが、実際のところ変化し、展開する。観客に、そのフォームの変化とともに引き起こされる意味合いの変化をじっくりと観察することを促す作品である。

History

08/2012  Mount Tremper ARTS (NY, US)
03/2013  CHOCOLATE FACTORY THEATER (NYC,US)
10/2013  Whenever Wherever Festival (森下スタジオ, 東京)
10/2014  Locomotion Festival (Skopje, Macedonia)
05/2015  Laboratorio Arte Alameda (Mexico City, Mexico)

Movie

SELF MADE MAN MAN MADE LAND @ Chocolate Factory NYC

Collaborator

アースラ・イーグリー|Ursula Eagly [振付家、ダンサー]
NYを拠点に活動。NYでは、ブルックリン美術館、ニュー・ミュージアム・オブ・コンテンポラリーアート、ダンスニューアムステルダム(DNA)、The Chocolate Factory、Dance Theater Workshop、Danspace Project、Mount Tremper Arts、Movement Research at Judson、92nd Street Y Harkness Dance Center、The Old American Can Factory、P.S. 122、にて作品を発表。他、アルバニア、デンマーク、イタリア、マケドニア、マニプールなどの都市でも公演を行う。プロジェクトは、国際交流基金、USArtists 国際プログラム(Mid Atlantic Arts Foundation)、Suitcase Fund(Dance Theater Workshop)、Queens Council on the Artから助成を受ける。また、ダンスニューアムステルダム(DNA)、Kaatsbaan International Dance Center、Topaz Artsのレジデンス・アーティストに選出された。
ダンサーとしての主な活動は、Rebecca Brooks、Rebecca Davis、Daria Fain、Kathy Westwater、Christopher Williamの作品に参加。2006-2011年、チュウマヨシコの「A Page Our of Order」シリーズのメインキャストを務め、そのプロジェクトを通して、作曲家、瀬藤康嗣と出会う。また、出版物の編集者、パネルディスカッションの司会、オーガニゼーションの役員・アドバイザー、教師としてなどニューヨークの前衛ダンスシーンに様々なかたちで貢献。『ムーブメントリサーチ・ジャーナル』の編集長を3年間務める。

Archive

setoh
Posted by setoh
4月 25, 2015
setoh
Posted by setoh
11月 5, 2014

マケドニア・ツアー

マケドニア(正式名称はマ...

Read More
setoh
Posted by setoh
4月 13, 2013
setoh
Posted by setoh
4月 6, 2013

NYでサーフボードを買う

先日仕事で行ったNYでロングボードを買って来ました。わざわざNY行ってサーフボードを買ってくるバカもそうそういないと思いますが、日本で買うよりは随分安いので、参考までに情報を書き留めておきます。

Read More
setoh
Posted by setoh
8月 28, 2012
setoh
Posted by setoh
7月 8, 2012